メルテックの全自動パルス充電器のMP-220を買ってみたのでレビューします。
AGM(ドライバッテリー)、ISS(アイドリングトップ用)バッテリー対応の充電器です。
MP-220ってどんな充電器?
MP-220はメルテックから発売されている全自動パルス充電器です。
メーカーHP⇒https://www.daiji.co.jp/products/6958/
DC12V(開放型・密閉型・AGM・ISS)鉛バッテリーに充電できて、バッテリーの性能を復活させるパルス充電も可能という事で購入する事にしました。
すでにバッテリー充電器はメルテックのPC-200という物を持っていますが、バッテリーチェッカーを購入したことでAGMバッテリーの充電に向いていない事が分かったのでMP-220を購入してみる事にしました。
結果から言うとMP-220でAGMバッテリーのオプティマイエロートップに100%充電ができました。
PC-200がAGMバッテリーの充電に向いていないとは?
PC-200を購入したのは2015年4月でしたので5年以上前になります。PC-200はAGM(ドライバッテリー)やISS(アイドリングストップ用)の対応は謳われていません。
この充電器を購入した当時は標準バッテリーを使っていましたし、アイドリングストップ車も保有していなかったので特に何も考えずに購入しました。
前車までは、バッテリーが1度も上がった事が無かったのでバッテリー充電器は持っていませんでしたが、レヴォーグに乗り換えてバッテリー上がりを経験して購入に至りました。
PC-200ではオプティマイエロートップに100%充電できない
前回の記事で紹介したバッテリーチェッカーを使うと充電状況が確認できる事から、PC-200で充電後にオプティマイエロートップの充電状況を測定してみたのですが、何度充電しても充電状況が100%になる事はありませんでした。
PC-200で充電1回目は94%でした。
PC-200で充電2回目は95%でした。あと数回試したのですがこのあたりがPC-200の限界の様です。
このままではバッテリーが悪いのか充電器が悪いのか分かりませんので、PC-200で他のバッテリーにも充電して測定してみました。
充電状況61%の10ヶ月放置のバッテリーにPC-200で充電してみます。
問題無く100%充電されました。
次にISSバッテリーに充電してみます。
29%の充電状況のN-55にPC-200で充電してみます。
こちらもPC-200で100%まで充電出来ました。ISSバッテリーにも充電できますね。
PC-200は通常の液式バッテリーには100%まで充電できるので、PC-200自体には問題ないと判断できそうです。
オプティマイエロートップに100%で充電できた
オプティマイエロートップに満充電するには専用充電器が必要とのことですが、専用充電器は3万円以上します。
MP-220で100%充電できるなら1/3の費用で済むことになるので結果が気になります。
まずは、バッテリーの電気を減らすためにACC状態でナビのバージョンアップを行いました。
約50分程度かかって無事に終了しました。
充電状況を測定してみると57%まで減りました。
この状態からMP-220で充電しました。
MP-220には液晶画面があるので接続されたバッテリーの状況を見る事が出来ます。上の測定値と誤差範囲内の値が表示されている事が確認できます。
早速、AGMモードで充電してみました。
無事に充電された様です。操作方法は簡単で、バッテリーに端子を接続して100V電源に接続した後、バッテリーを選択してスタートボタンを押すだけです。
ようやく100%を見る事ができました。これで安心してオプティマイエロートップを使えそうです。
バッテリー充電器を今買うならMP-220おススメです!
hiroさん
こんばんは
私はもっと古いの持ってたんですけど紹介されてるやつ買っちゃいました
バイクの密閉型とかが活性化してくれたらなと期待しています
緒方さん
こんばんは!
この充電器は良いと思いますよ。活性化は自分も期待しています。
昔、バッテリーに取り付けるパルス発生器が流行っていて付けていたのですが10年以上使えましたから。
番外編の使い方としてカーナビの更新はエンジンを掛けないで充電器をつないでやっています。充電器は手放せませんね。
skフォレスターに乗っています。
今回オプティマレッドトップに変えるのでいろいろ読ませていただきました。
参考になりました。
僕もアンプ2枚積んでいますのでめちゃくちゃ楽しみです!
フォレスターくん。さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
SKフォレスターですか!良い車ですね!
自分は初スバルがフォレスターだったので、フォレスターは大好きなんです。
SKはSGPのおかげで車高が高いはずなのに低い車を運転している様な感じがとても良いです。
また、四隅の見切りが良いのも好きですね。
レッドトップを買われたんですね。しかもアンプを2枚積んでいるなんて!
20~30年前のカーオーディオはアンプ外付けは珍しくありませんでした。その当時からオーディオいじりをしている自分はアンプを積むのが当たり前と思っていて、必ずアンプを積んでいます。
最近のナビやオーディオはアンプ内蔵が普通ですのでわざわざアンプを積む人は周りには皆無でなので寂しい限りです。
フォレスターくん。さんのSKにレッドトップを付けた後の感想を聞かせてもらえればうれしいです。