今シーズン最初の本格的な雪が降りました。
という事で、2014年11月に買ったブリヂストンのブリザックREVO GZ LVで雪道を走った感想を書いてみたいと思います。
コードレスブロワーで雪下ろしを試してみた
雪が積もった時に屋根から雪下ろしをしないと、ブレーキングの時にフロントガラスに落ちてくるのでとても危険です。雪の質と量にもよりますが、多すぎるとワイパー浮き上がってしまって効かなくなるのでかなり焦ります。
という事で、先日購入したコードレスブロワーを雪下ろしに使ってみる事にしました。
コードレスブロワー購入の記事はこちら→コードレスブロワーは洗車に使えるか試してみた
最初に助手席側の雪を吹き飛ばしてみました。最初の写真と比べてみて欲しいですが、結構吹き飛ばせたと思います。
コードレスブロワーだけで雪を落とすには時間が掛かりそうなのと、重くて腕が疲れるので、ある程度スポンジで落としました。その後もう一度ブロワーで吹き付けるとこの位まで雪を飛ばせました。
ちなみに、フロントスポイラーはスカートリップを取り付けたので取り外してあります。
時間を掛けるとブロワーだけで全部の雪を吹き飛ばす事はできると思いますが、ある程度は手で落とした方が時間が掛からずに済みます。
ドアやリヤハッチ部分の雪はドアを開ける前に掃わないと車内に雪が入り込みますが、ブロワーで吹き飛ばしてからなら車内に雪が入らないのでそれだけでもブロワーを使う価値があると感じました。
2台の車の雪を吹き飛ばすのにブロワーを30分位使いましたが、バッテリーは4コマ中2コマまで減っていました。気温が低いので通常よりもバッテリーの減りが早かったかもしれません。
ちなみに今回の雪は乾いた感じのパウダースノーだったので埃を吹き飛ばす様にできましたが、湿って重い雪が吹き飛ばせるかは今度試してみたいと思います。
スタッドレスの状態
今回のスタッドレスは2014年11月から数えて7シーズン目です。
溝は5.8mmありますが、スタッドレスとして使える目安のプラットフォームまで1mm程度しかない状態です。
ブリヂストン純正のタイヤ硬度計で測った値は55程度で結構ギリギリの硬度のタイヤです。こんな状態のタイヤで雪道を走ったらどんな感じなのかとても気になっていました。
タイヤ硬度計の記事はこちら→ブリヂストンのタイヤ硬度計を買ってみた
雪道を走った感想
今回は、外気温-2~-3℃で融雪剤は撒かれていない道路を走りました。
太陽が当たる部分はマイナスの気温でも表面が少し濡れた様な感じになりよく滑ります。予想通り滑りましたが挙動を乱す事はありませんでした。雪道のSUBARU車の挙動はとても安定しています。
少し雪が多いこんな感じの道路は結構滑らない場合が多いです。7シーズン目のREVO GZ LVは全然滑らないし、相当強くブレーキを踏まないとABSも作動しませんでした。問題は少し気温が上がって表面が解けた時なんです。とても滑ります。
同じ日の夜の画像です。ここは橋の上なので確実に凍っています。昼間に溶けた雪の表面が凍るので厄介な路面ですが、とりあえず大丈夫でした。
ここは先ほどの橋の上よりブラックアイスバーンに近い感じですが、ここも大丈夫でした。今日1日で色んな道路を走ってみましたが、今日の路面程度なら大丈夫そうです。
本格的なブラックアイスバーンを走ってみないと何とも言えませんが、このタイヤが春まで持ってくれるとうれしいです。
ちなみに、ソリオバンディットに買ったVRX2ですが皮むきが全く終わっておらずかなり滑ったみたいです。7シーズン目のREVO GZ LVの効きは中々なものですね。
hiroさん
いきなり結構積もりましたね
私のところは薄っすらと白くなっただけだったのでなんともなかったです
7年目でまだイケましたか!!
私のは前車からタイヤだけ引き継いだVRX2今年で5年目です
たまたま17インチの指定サイズだったのでタイヤだけ引き継ぎました
溝もまだまだあるし柔らかさもまだイケるなと思って今年できれば
来年もと思っていましたが更にその上を!!
どうぞご安全に!
緒方さん
今日も雪道走りましたが大丈夫でした。
7シーズン目でも大丈夫みたいです。^_^
コードレスブロワーは最高でしたよ。
緒方さんも雪道走ったら感想聞かせて下さい。
hiroさん
緒方さん
こんばんは。
いや〜、寒いですねぇ、いきなりマイナス8度超えでしたね。
様々なパターンの道路状況でしたが、全然問題無く走破できましたね。
以前のBP5とは2段階位?進歩してて、スバルの凄さを感じております。
とは言え、既に1世代前ですが、全く問題無いですね。
昨日帰宅する際、ドアを開けようとしたら、20センチ位でドアが固まってしまい、ビックリしました。
固まり方が、BP時代にコンビニでバックしてきた車両にぶつけられてドアのヒンジ部分が変形してドアが開かない状況と似た感じでしたので、故障かなと焦ってしまいました。
元々固めなドア開閉でしたので、帰宅後ヒンジ部分にシリコンスプレーをかけましたら、今度はドアが軽すぎる位スムーズに開く様になりました。
やれやれ…って感じでしたね。
固めな時は、まだクルマが新し行く感じで、まぁいいかなと思ってましたが、軽すぎるのは、なんか高級感が減った感じがします(苦笑)。
なんか、人間的にワガママになっちゃいましたね〜、困ったものですね(笑)。
走行後に毎回、足廻りにスチーム掛けて、塩害から守りたい位ですよ〜。
VM型、やっぱりカッコよ過ぎですね。
もふもふさん
こんばんは! ひとつにまとめました。(笑)
昨日、今日はすごく寒いですよね。日陰の道路はスケートリンクかよっ!って感じで危ないですね。
ドアが渋くなったのですか? 寒いからですかね?
シリコンスプレーならすぐに効果が無くなるのでまた高級感がでますよ! ちなみにベトベトしますがグリススプレーの方が長持ちしますね。
塩害って実際どうですか? BPは錆びましたか?
自分は20年ほどSUBARU車に乗っていますがとても錆に強い印象です。
hiroさん
BPは16年目乗りましたが、外装は全く錆が無かったですね。
修理でリフトアップ?して裏面を見た時はフレームやアーム関係に錆が見られましたが、表面にプクプクしていた位でボロボロという様な錆は無かった気がします。
マフラーも表面こそ錆てましたが、穴が空く様な感じは全く無かったですね。
今考えると、BPは(ゴム)ブッシュ関係やサスペンションを交換すれば、まだまだ快適に乗れたかもしれませんね。
ただ、A型でしたので、乗り心地が硬過ぎたのと、後に年次改良されたCかD型が別モノな位、良くなった評判を聞いたら、A型にお金掛けるのも…となり、冷めた感じでした。
ツインカムかターボ仕様でしたら話は変わっていたかもしれませんが(苦笑)。
昨年、購入する前にVMGのstiに試乗した時の衝撃は凄くて、(もしも)所有できたら、なんて素晴らしいのだろう思いましたし、結果的に所有できたのですが、BP時代には手を掛けれなかった分、VMGは大切に乗り続けたいですね。
hiroさんみたいに熱心に研究し、ナイスな情報を発信される方には、頭が下がる思いです。
私のVMGは、財政的に(笑)フルノーマルですが、大切に維持したいと思いますので、hiroさんの過去の取組みなどを参考にさせて頂き、また質問なんかありましたら今後もちょこちょこお邪魔させて頂きますね。
hiroさん、ホントに感謝してますよ〜。
もふもふさん
やはりSUBARU車はさびに強いですよね。古い車でもボディが錆びでボロボロなのはあまり見た事がないような気がします。
もしくは手入れをしているオーナーが多いのかもしれませんね。
あと、A型あるあるですね。自分もF型に買い方くらいですからね。でも、VMに関してはそこまで劇的に変わったとは思いませんでしたね。
ツーリングアシストと視界拡張以外は少しのリファインで追いつく程度だと思いました。
VMGは2014年から乗っていますが、全然飽きてないですし毎日楽しく乗っていますからまだまだイケますよ!